特定非営利活動法人
ひゃくねん森プロジェクト
設立初年度の事業報告
自:令和4(2022)年12月12日
至:令和5(2023)年12月31日
延べ従事者 365人
延べ参加・利用者 729人
合計活動時間 1,113.5時間
特定非営利活動法人となって1年目のひゃくねん森プロジェクト、発足1年を振り返り。ひゃくねん森を拠点に、これまでも沢山の活動を行いました。親子三代に渡り手入れされた杉林は訪れた多くの人に称賛されました。ひとつは、ひゃくねん森の散策で自然を感じてもらえた、自分で火を焚くことに感動してもらえた。ピザ窯、孟宗汁、芋煮づくり。保育園・小中学生、今回は東北高校の皆さんも森歩きをしました。ふたつは、森林や竹林の整備を通した、竹炭・薪・メンマづくり、里山づくり。人が山に入る事により、荒廃している竹林、杉林、雑木林を間伐し、日当たりの良い森づくり。温暖化、環境汚染対策にもなる。自然を感じてもらえる活動を行ってきました。色々と問題もあります。これからも継続することが一番、若い人達、老若問わず自然を大切にする人達との連携を密にする。共に行動する。これからも、ベースとしてのひゃくねん森を生かそう。( 副理事長 加藤 章 )


















自然体験・環境教育事業
主にひゃくねん森を活用した自然体験メニューの提供,イベント開催のサポート等。森の探検, 孟宗掘り体験, 山菜採り, 薪割り体験, 苔ボトル作り, 間伐材コースター作り, 炭焼き体験, 窯焼きピザ作り, 蛍ウオッチング, 夜の三瀬海岸での夜光虫ウオッチング等。
参加・利用者 合計457人。
地域の自然環境を維持・再生するための事業
【森林整備事業】
ひゃくねん森及び周辺地域の自然環境の維持・管理のための, 草刈り, 林道の整備, 間伐, 間伐材を活用した薪づくり等。
従事者 延べ130人。活動時間444.5時間。
【竹林整備事業】
ひゃくねん森及び周辺の竹林整備活動と、間伐した竹の利活用 (竹炭, 孟宗メンマ, 竹細工, 竹の暗渠…)等。
従事者 延べ56人。活動時間189時間。
その他目的を達するために必要な事業
【啓発・普及事業】
ひゃくねん森プロジェクトの活動理解のための地域協力や環境問題への啓発などの為の事業。今年度=視察対応(自治体や市民団体など)・令和5年度 鶴岡致道大学「森林資源を活用した自律分散の地域づくり」講師2名出席・山形新聞社「オピニオン」へ提言掲載・地域内の倒木や枯木の撤去手伝い・ひゃくねん森の施設利用など。
参加者 合計248人。
【研修事業】
主にメンバーの技術向上のための研修参加等。今年度=「刈払機取扱作業者安全衛生教育の受講」6/24 山形県農林大学校, 正会員3人。
報告書
経過報告
令和4(2022)年
9/10, 9/18, 9/23, 10/2, 10/16 法人設立準備のための会議
10/29 特定非営利活動法人ひゃくねん森プロジェクト設立総会
11/11 山形県へ設立認証申請
12/2 山形県より設立が認証される
12/12 登記申請(設立)
12/17 居酒屋雀にて役員懇談会
12/19 法人登記完了
12/22 山形県への登記完了届並びに設立届出
令和5(2023)年
1/17 ゆうちょ銀行口座開設
1/22 法人運営会議 理事3人 ほか会員3人
1/23 白鷹町からの視察対応
1/28 理事懇談会
2/3 庄内山菜研究会"マイタケ作り講習会"1回目(共催)
2/4 間伐作業
2/6 庄内山菜研究会"マイタケ作り講習会"2回目(共催)
2/11 法人立記念祝賀会 (別実行委員会形式,仁三郎にて)
2/18 潮音寺の倒木撤去 (大雨で斜面から倒れ落ちてきたもの)
2/18, 2/25, 2/27 薪づくり作業
3/3 事務局会議
3/4, 3/11 薪づくり作業
3/12 了願寺の危険木(枯木)撤去
3/17 理事会 (年度事業計画について)
4/14 間伐, 薪の原木切り出し作業
4/20 三瀬地区自治会より依頼の視察対応
4/22 会員のひゃくねん森宿泊体験
4/23 ひゃくねん森の視察対応
4/30 竹炭づくり講習会
5/3 仮設トイレ運搬, ログハウス拡張テント張り作業
5/6 鶴岡フードハブキッチン事業 (準備)
5/7 鶴岡フードハブキッチン事業
5/13 ひゃくねん森 一般利用 散策など,ひゃくねん森見学会
5/15 孟宗掘り体験
5/16 やまのこ保育園 孟宗掘り体験
5/17 三瀬女子会
5/19, 5/21, 5/23, 5/25 メンマ用(1.5mほどの)孟宗掘り,メンマづくり活動
5/26 庄内山菜研究会"メンマづくり講習会"
5/27 テントサイト造成打ち合わせ,薪づくり活動
5/28 メンマづくり作業, 晴天の風 メンマ提供打ち合わせ
6/3 ひゃくねん森整備,草刈り作業
6/5 山形県林業センター"メンマづくり講習会",薪づくり作業
6/8 豊浦小学校5年生行事 苔ボトルづくり, 薪割体験
6/10, 6/11, 6/12, 6/15 薪づくり作業
6/16 山形新聞"オピニオン"にて加藤周一理事長によるひゃくねん森からの提言が掲載
6/19 薪づくり作業,メンマづくり作業
6/20 由良文化財保存会の視察対応
6/24 山形県農林大学校にて,刈払機の安全講習会に3名参加
6/25 薪づくり作業
6/29 晴天の風(鶴岡市伊勢原)にて,ひゃくねん森の孟宗めんまラーメンが提供開始
7/1 豊浦小学校5年生 親子行事 窯焼きピザづくり等
7/1 理事会 (NPO総合保険の加入, 夜光虫ウオッチング開催について)
7/2 三川町公民館わくわく体験塾
7/4 三瀬地区自治会より依頼の視察対応
7/7 NPO総合保険に加入
7/8 夜光虫ウオッチング準備作業(備品確認,小屋の清掃など)
7/19 三瀬女子会
7/21 間伐, 薪づくり作業
7/22 夜光虫ウオッチング現地確認
7/28 薪づくり作業
8/2, 8/3, 8/4 夜光虫ウオッチング開催
8/5 ひゃくねん森ビアガーデン開催 (別実行委員会形式)
8/7 薪の運搬作業など
8/7, 8/8, 8/9, 8/10, 8/12 夜光虫ウオッチング開催
8/25 鶴岡致道大学"これまでの生き方とこれからの生き方~ 森林資源を生かした自律分散の地域づくり~"に加藤周一理事長,石塚一晶理事が出演
8/26 "SUKEDACHICreative庄内"の視察対応
8/27, 9/3 ひゃくねん森の散策道整備
9/5 羽黒高校が参加する"フィッシュ缶グランプリ"未使用魚を利用したラーメン缶の材料として孟宗メンマ4kg提供
9/6, 9/7 東北高校修学旅行対応
9/13 宮城教育附属中学校の体験事業
9/14 豊浦小学校津波避難道整備手伝い,下準備
9/17 豊浦小学校津波避難道整備手伝い,草刈り,チップ運び
9/20 三瀬女子会
10/4 鼠ヶ関小学校4年生体験学習(出前講座)竹炭風鈴づくり
10/7 メンマ作業
10/8, 10/13 薪はこび作業
10/14 豊浦小学校4年生 体験学習 親子でピザづくり
10/14, 10/15 間伐作業
10/22 薪づくり作業
11/3 間伐,薪用の原木切り出し作業
11/4 間伐,薪用の原木切り出し作業,薪づくり作業
11/5 鶴岡市子育て支援課 親子自然体験活動
11/11 薪づくり作業
11/13 薪はこび作業
11/16 間伐, 薪用の原木切り出し作業
11/19 薪づくり作業
11/22 間伐作業, 薪づくり作業
11/23, 25, 26 竹林整備(主に除伐)作業
11/27 薪はこび作業
12/2 間伐,薪用の原木切り出し作業
12/8 山形県栽培漁業センター敷地内の雑木整理
12/9 間伐,薪づくり作業
12/16 竹林整備作業
12/20 薪はこび作業
※2024年
1/6 理事会 (令和5年度状況報告, 総会日程について)
2/24, 2/25 年度監査 (組織運営, 事業, 会計について)
2/25 理事会 (総会審議事項=令和4-5年度事業報告及び決算, 新年度事業計画及び予算, 法人解散について)
2/28 通常総会 (出席8名, 委任状3名, 欠席1名)
3/13 山形県へ事業報告書を電子申請にて提出